内科

内科

一般検診や風邪、インフルエンザ、急性胃腸炎、急性気管支炎、膀胱炎、花粉症などのよくある病気にも対応いたします。尚、高度な診断治療が必要と判断した場合は、速やかに適切な専門医をご紹介致します。
次のような症状の患者様はお気軽にご相談ください。

・発熱、咳、喉の痛み
・腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸
・嘔吐、下痢、血尿、便秘
・倦怠感、体重減少 など

※不定愁訴(原因のはっきりしない体の不調)についてもご相談ください。


生活習慣病 動脈硬化(動脈硬化症) 高血圧
高脂血症 不整脈 心不全
痛風 糖尿病 メタボリックシンドローム
アレルギー疾患 アトピー性皮膚炎 通年性アレルギー性鼻炎
花粉症 気管支喘息    

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、高血圧・高脂血症・痛風・糖尿病・メタボリックシンドロームなど、生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられている疾患の総称です。
これら生活習慣病が原因で起るのが動脈硬化です。
生活習慣病の発症が複合的になるほど動脈硬化の進行が加速度的に進み、そのまま放置してしまうと、脳や心臓などの重要臓器に大きなダメージをきたし、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞を引き起こします。

つまり、生活習慣病の早期発見と予防は健康で豊かな毎日の為に欠かせない事であると考えております。


動脈硬化(動脈硬化症)

身体のすみずみまで血液とともに栄養を行き届かせているのが動脈です。
動脈をはじめとする血管は弾力性に富んでいますが、年をとるとともに血管にも老化現象が起こります。
弾力性が失われて硬くなったり、内部にさまざまな物質が沈着して血管の通り道が狭くなるような状態を「動脈硬化」といいます。
また、動脈硬化が起こることが原因で、身体にさまざまな症状が現れているものを「動脈硬化症」といいます。

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧はの原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの他、内分泌疾患に隠れている可能性もあります。


代謝異常(脂質異常症)

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。
これら余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。
高脂血症の主な原因は食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足が考えられます。
内臓脂肪、例として脂肪肝(肝機能障害)を引き起こします。


不整脈

心臓には4つの部屋があります。
上側の右心房と左心房が血液を受け入れ、下側の右心室と左心室が血液を送り出しています。
これら4つの部屋がリズミカルに収縮することで、心臓は絶え間なく全身に血液を送りだしているのです。
このリズムを作っているのが心臓の上部にある洞結節(どうけっせつ)と呼ばれる部分で、これが1分間に60~80回の電気刺激を発生させて心臓を規則正しく収縮させています。
不整脈とは、この電気刺激が正常に働かなくなり、伝達がうまくいかなくなる状態のことで、動悸や息苦しさを感じ、ひどくなると血圧が低下し、失神やショックを起こすこともあります。


心不全

心臓は、全身に血液を送るポンプの役割を果たす大切な臓器です。
全身をかけめぐって炭酸ガスを含んだ血液(静脈血)を肺に送る右心房・右心室(右心系)と、 肺で炭酸ガスが酸素に交換された血液(動脈血)を全身に送る左心房・左心室 (左心系)とで成り立っています。
心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、体の各組織が必要とする量の血液を供給できない状態をいいます。
つまり、心不全は病気ではなく、機能が低下してい る病態をさす言葉なのです。


痛風

プリン体と呼ばれるものを多く含む食事を摂取しすぎる事で高尿酸血症となります。
高尿酸血症になると身体各所に関節炎を引き起こします。
病名の由来にもある様に、この関節炎は風が強くなったり穏やかになったりする様に痛みが酷くなったり和らいだりを繰り返します。

具体的には足の親指の付け根が痛み、腫れるといった症状があらわれます。


糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。
人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。
のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。
また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドージス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。
先天性の1型糖尿病は自己免疫疾患やウイルスなどの原因によって、膵臓機能に支障をきたし発症します。
後天性の2型糖尿病は、加齢と遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なり発症します。


メタボリックシンドローム

日本人の場合、予備軍も含めると、女性なら5人に1人、男性だと2人に1人がメタボリックシンドロームといわれています。

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪症候群とも言われており、内臓の周りについた脂肪が多いと、体中の血管に悪影響を及ぼし、心筋梗塞や脳梗塞など、命にかかわる病気につながる危険性があるといわれています。


アレルギー疾患について

アトピー性皮膚炎などアレルギー物質により目や鼻、耳、皮膚、気管支などに現れるさまざまな症状に対し診断・治療を行う診療科目です。

次の様な症状がある場合、お早めにご相談下さい。
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • 花粉症
  • 気管支喘息
  • 蕁麻疹
  • 食物アレルギー
  • アナフィラキシーショック
  • 薬剤アレルギー
  • 日光アレルギー
  • 金属アレルギー など

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患のひとつです。
乳幼児期に始まることが多く、強いかゆみをともなう湿疹ができ、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら慢性的に経過していきます。
これにより生命がおびやかされることはありませんが、激しいかゆみに悩まされるため「イライラする」、「気分が滅入る」といった精神的ストレスが強く、生活の質(QOL= Quality of Life)への影響を十分考慮する必要があります。


通年性アレルギー性鼻炎

アレルギーによって引き起こされる鼻炎のことをいいます。
代表的なものにスギ花粉などによって起こる「花粉症」がありますが、それ以外にも、季節にかかわりなく、1年を通じて症状が現れる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。
通年性アレルギー性鼻炎の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどです。
一般に、花粉症ほど症状は強くありませんが、1年中症状が現れるため、患者様にとっては、大きな負担となります。


花粉症

すべての花粉が花粉症の原因となりますが、中でも「スギ花粉症」、「イネ科花粉症」、「ブタクサ花粉症」は3大花粉症と言われています。
特にスギ、ヒノキ、シラカンバ、ハンノキ、ヨモギなどは飛散花粉数が著しく増加しています。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりですが、眼の症状(かゆみ、涙、充血)も含めたものが、もっともよく見られます。
その他にも、咳がでたり、のどや皮膚のかゆみ、頭重感、頭痛、倦怠感、不眠、下痢、熱っぽい感じ、からだや顔のほてり、イライラ感など、からだの各部位にきわめて多くの症状がおこります。
そのため患者様の中には、肉体的にも精神的にも意欲が低下して生活の質(QOL= Quality of Life)が大きく損なわれてしまうことがあります。


気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道が慢性的な炎症で狭くなり、いろいろな刺激をきっかけとして、のどがヒューヒュー、ゼイゼイ鳴ったり(喘鳴=ぜんめい)、咳や痰がでて呼吸が苦しくなる病気です。
この症状は自然に、または治療により回復しますが、治療や予防を怠ると繰りかえし症状が出ます。
年に数回、軽い喘鳴を起こすだけの場合でも気道には常に炎症があるため、喘息の兆しが見られる段階から、少しでも早く治療することが重症化の阻止や有効な治療につながります。



医院概要

浦田クリニック URATA CLINIC

〒350-2206 埼玉県鶴ヶ島市 大字藤金878-3
TEL:049-279-5880

・東武東上線「若葉駅」より徒歩約10分

・休診日:日曜、祝日

※駐車場9台分あり

診 療 時 間
09:00~12:00
15:00~18:00



ページのトップへ